第97首 藤原定家(ふじわらのていか)【新勅撰集】
こんにちは、おもいびとの“ふみづき”です。 第97首 藤原定家(ふじわらのていか)1162~1241年【新勅撰集】 『来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ』 【歌の解説】 松帆の浦の夕なぎの時に焼いている藻塩のように、私の身は来てはくれない人を想って、恋い焦がれているのです。 この歌の主人公は、海に入ってあわびなどの海産物を採る海乙女(あまおとめ)の少女です。
いつまでたっても来てはくれない、つれない恋人を待って身を焦がす少女。やるせなく、いらだつ心を抱くその姿を、松帆の浦で夕なぎ時に焼く藻塩と重ねて表しています。
煙がたなびく夕方の海辺の景色と、初々しい女の子の心の揺れが読み手に伝わる、とても繊細でロマンチックな名歌といえるでしょう。 定家は、日本の代表的歌集「新古今和歌集」の選者の一人でもありました。新古今集は、人の気持ちを風景などに託して描く「象徴的な心象表現」が特徴。素朴でストレートな万葉集や、テクニックをこらして言葉の遊びを楽しむ古今集よりぐっと「大人っぽい」味わいを持ちます。この歌にも、新古今を編ん